歯列矯正

こどもの矯正歯科とは

小児矯正とは

当院では日本矯正歯科学会認定医による成長に合わせたこどもの矯正歯科治療を行っています。
早期に矯正治療を始めることで永久歯の正常な生え変わりを誘導することができます。
小児矯正の大きな特徴として、乳歯と永久歯が混在している時期の行う第一期治療と、永久歯に生え変わった後に行う第二期治療に分かれる、ということがあります。

第一期治療:6歳〜12歳くらい

第一期治療では、歯の交換時期に合わせて顎や歯の発育を誘導することを目的に行います。
第一期治療で顎や歯の発育を誘導することで永久歯の抜歯を避けられたり、よりよい安定した歯並びにすることができる可能性が高くなります。
取り外し式の矯正装置を使うため、お子さまへの負担が少なく、むし歯のリスクも低いです。
第一期治療で終わりになる場合は少なく、その後、第二期治療に移行します。

第二期治療:12歳くらい〜

第二期治療は、歯を顎のなかで正しい位置に並べ、かみ合わせを整える治療です。
内容的には成人矯正と同じ治療ですが、お子さまは骨がやわらかいため、痛みが少なく歯が動くスピードが早いというメリットがあります。

小児矯正を行うメリット

小児矯正を行うメリット

永久歯の抜歯の可能性が少なくなる

小児矯正を行うことで、将来的に永久歯の抜歯を避けられる可能性があります。
成人矯正では歯を並べるスペースがない場合には永久歯の抜歯を行うのですが、早期から矯正治療を行うことで、奥歯を後ろに移動させたり、顎の成長を促したりしてスペースを作ることができます。

顎の成長をコントロールすることができる

顎の成長をコントロールすることができるのは小児矯正の特徴です。
正常な発育を妨げる習癖や歯並びを改善することで、理想的な顎や顔のバランスに整えることができます。
歯並びは成人矯正でも整えることはできますが、顔つきの改善や顎の成長をコントロールは小児矯正でしか行なえません。

発音や食べ方・飲み方の改善ができる

指しゃぶりや舌癖、口呼吸など発音や食べ方・飲み方に悪影響を及ぼす習癖にアプローチし改善することができます。
早期にそのような習癖に対してアプローチを行うことで、正しい舌の動きや咀嚼や嚥下といった機能を獲得することが可能となります。

お子様にもママにも知ってほしい!
MFT(Oral Myofunction Therapy/口腔筋機能療法)とは?

口腔周囲筋の機能を改善し、歯列に加わる舌や頬、唇からの筋圧のバランスを整えることで長期間正しい位置を保つためのトレーニングとなります。
主にお子様のこのような習癖の改善を図ってまいります。

  • 口唇の閉鎖不全(お口ぽかん)
  • 舌を前に突き出す
  • 指しゃぶり
  • 唇をかむ
  • 低位舌(舌が持ち上がってこない)
  • 舌小帯の付着異常

MFTはクリニックにご来院いただきトレーニングをするほかにご自宅でも継続していただくことがございますが、保護者の方もご一緒にトレーニングすることで表情筋の活性化につながりアンチエイジングにもつながります。

One point!お子さまの『この歯』に要注意

埋伏歯(まいふくし)

生えてくるスペース不足や歯のもとになる歯胚の位置の異常、過剰歯の影響で萌出が遅れたり、 そのまま埋まったままの歯があります。特にお子さまのお口では上顎の前歯、親知らず(第3大臼歯)、犬歯(上顎の前から3番目の歯)によく起りえます。当院では歯科用CTを使い、埋伏している歯の位置の正確な把握と生えてくる方向性の予測を行い矯正治療にて正常な位置に生えてくるように萌出方向の修正、スペース確保を行っております。

過剰歯(かじょうし)

近年では特に通常の歯の本数よりも多く歯が形成される過剰歯がお子さまのお口によく見られます。生えてきてくれている状態のものもあれば、歯肉に埋まったままの状態(埋伏過剰歯)のものもあり、とくに埋伏した過剰歯は隣り合う永久歯の萌出時期を遅らせる要因や前歯が空隙歯列(すきっぱ)となったり曲がって生えてくる要因となります。将来的に影響を及ぼすことが考えられる場合にはお子さまの心理面をケアしながら適切な時期に抜去処置をいたします。

小児矯正の流れ

01. 矯正相談

口元に関する不安や気になることを聞かせていただき。お口の中を確認、矯正の方法や期間、費用などをお話します。
質問にも何でもお答えしますのでお気軽にご相談ください。

02. 検査

希望された方に対しいては、より精密な検査を行います。
レントゲンやお口や顔貌の写真、歯の型などを取ります。必要に応じて歯科用CTで撮影をすることもございます。
当院の歯科用CTは低被ばくですのでご安心ください。

03. 分析・診断

取った資料を元に分析、診断を行います。
治療計画を立て、正確な見積もりも算出します。

04. 治療方針の提示・契約

治療計画に関してお話をします。
必要な処置、装置、治療期間や費用、治療に関するリスクなどの説明を行います。

05. 矯正治療開始

矯正治療を開始します。
治療内容にもよりますが、月に1回ほどの来院を行っていただきます。

06. 保定・観察期間

矯正治療後は、歯並びが戻らないように保定装置を制作、定期検診を行います。

予防矯正(プレオルソ)

予防矯正(プレオルソ)

予防矯正とは

予防矯正とは、ワイヤー矯正などの矯正装置ではなく、マウスピースを装着し、お口の機能をトレーニングすることによって歯並びが乱れるのを予防する矯正方法のことです。
歯並びが悪くなる原因としては、遺伝的な要因だけではなく、歯並びに悪影響が出る癖やお口の機能が正しく発育しないことがあげられます。
予防矯正では、顎の発育を促しながら、お口周りの筋肉を鍛えることで歯並びが悪くなる要因を除去していきます。

予防矯正のメリット

お子さまへの負担がすくない

予防矯正は、ワイヤー矯正などの矯正装置を使う矯正にくらべてお子さまへの負担が少ないのが特徴です。
お家の中でマウスピースを指定された時間使用し、お口の機能をトレーニングすることで矯正を進めていくため、ご家族以外からは矯正をしていることは気づかれにくいです。

健康的な顔立ちも獲得できる

歯並びの位置を整える成人矯正に比べて、予防矯正では顎の発育を促し、お口の機能もトレーニングすることにより、健康的な顔立ちも獲得できます。
歯並びやかみ合わせが悪くなる原因を除去し、理想的なかみ合わせに導くことができます。

将来的に抜歯を避けられる可能性がある

予防矯正によって早期に歯並びに介入し、顎の成長をコントロールすることにより、将来矯正治療を行う際に抜歯を避けられる可能性があります。

機能的マウスピース矯正(プレオルソ)の特徴

機能的マウスピース矯正(プレオルソ)の特徴

やわらかい素材なので無理なく使用できる

機能的マウスピースは、プラスチックや金属などの硬い素材ではなく、やわらかい素材でできています。
優しくお口にフィットするためお子さまへの負担が少なく無理なく使用することができます。

着けるのは家の中だけ

装置は、簡単に取り外しができ、着けるのは日中の1時間と寝ている間だけです。
学校に持っていって自分で管理をする必要もなく、お家で大人の目の届くところで管理できるのでトラブルも避けられます。

歯並びと共にかみ合わせや筋肉のバランスも整えます

歯並びを整えるだけではなく、かみ合わせや筋肉のバランスも整えることができます。
そのため、口元が引き締まり、健康的な顔立ちになります。

予防矯正の流れ

01. 矯正相談

お子さまの口元に関する悩みや心配事、どのような歯並びにしたいか、など気になることは何でもお聞かせください。
それに対して、どのような治療を行っていくのか、メリットやデメリット、期間や費用についてお伝えしていきます。

02. 精密検査

レントゲン写真やお顔の写真、歯型など、各種検査を行い診断を行うための情報を集めていきます。

03. 診断

検査結果をもとに治療方針や期間、費用を提案します。
提案結果に問題がなければ予防矯正治療を始めていきます。

04. 治療開始

矯正治療開始後、定期的に来院していただき、歯並びのチェックやトレーニングを行っていきます。

大人の矯正歯科

成人矯正

成人矯正とは

成人矯正とは、歯を正しい位置に並べ、かみ合わせを整える治療です。
市川市の矯正歯科「本八幡クレア歯科・矯正歯科」には矯正専門医が在籍しているため多角的な視点から治療の提案をすることが可能です。
院内の一般歯科とも連携し、矯正を行いながら予防処置や審美治療を行うことも可能です。
また3Dスキャナーも完備しているため、歯の型取りをスキャンで行うことができます。
矯正方法や治療期間は、個人によって差があるためお気軽にご相談ください。

成人矯正のメリット

治療期間や費用の目安が付きやすい

成人矯正は、成長期に行われる小児矯正にくらべて、治療期間や費用の目安が付きやすいです。
あらかじめ治療期間が決まっているため、育休中や大学在籍中に終えたいなど決まった期間内に矯正を行いたい場合もおすすめです。

矯正方法を選択できる

成人矯正は従来のワイヤー矯正や、見た目が気にならないマウスピース矯正など、矯正方法を選択することできます。
骨格や歯並びによっては選択できない方法もありますが、小児矯正にくらべて選択肢の幅は広くなっています。

むし歯や歯周病のリスクの軽減

整った歯並びは、見た目だけではなく、むし歯や歯周病のリスクも軽減することができます。
生涯に渡って自分の歯で健康的な生活を送るためには、矯正治療で歯並びを整えることも効果的です。
特にマウスピース型矯正(インビザライン)では着脱可能なため、歯磨きがしやすい、清掃性に優れている利点があるため、お口の中を衛生的に管理しやすいです。

通院のモチベーションを保つことができる

小児矯正は、治療途中でお子さんが通いたくなくなってしまったり指示通り矯正器具を付けてくれなくなった結果、治療のスケジュール通りに進まなくなることがありますが、成人矯正ではそのようなことはありません。
クリンチェックシミュレーションソフトにより治療後の歯並びを具体的にモニターに映し出すことで、患者様と矯正医とで一緒のゴールを共有し、目指していくことができるのはモチベーション維持になるかと思います。

見た目が気にならない矯正方法

インビザライン

マウスピース型矯正(インビザライン)

インビザラインとは、透明なマウスピースを交換することで歯並びを整える矯正方法です。
ワイヤー矯正と違い、見た目が気にならないだけではなく、自分でマウスピースを交換することで矯正を進めていくため来院回数も少なくすることができる、というメリットもあります。
ライフスタイルに合わせて矯正治療を進めたい、忙しくてなかなか来院することができないので通院頻度を抑えたい、という方にオススメです。

目立たないブラケット矯正

目立たないブラケット矯正

従来のワイヤー矯正でも、透明なブラケットを装着し、白いワイヤーを使ったり、歯の裏側にブラケットを付けたりする舌側矯正(裏側矯正)、などの方法で目立たなくすることができます。

シミュレーションツールの活用

シミュレーションツールの活用
シミュレーションツールの活用

当院で導入している口腔内スキャナーITero(アイテロ)では現在の歯並びから治療後にはどのように歯が並ぶか?を簡易的なシミュレーション画像としてモニター上に再現し、お見せすることが可能です。

シミュレーションを再現するためのポイントとは?

不足する情報の勘案

Iteroによるシミュレーションは歯の表面のデータのみで行われております。顎の位置、歯肉や顎の骨の厚み、矯正力にどの程度、歯が反応してくるのか?といった現実のお口の中の情報をしっかりと勘案しながらシミュレーションを組みたてることが重要となってきます。

エラーの特定

実際の治療においては意図した通りに歯が移動しないケースがあります。そういった際にはどのような要因で動きが悪いのかなどを特定すること、歯の移動を評価することが重要となってきます。

患者様からのご協力

治療においては、一時的に顎間ゴムをかけていただいたり、マウスピース型矯正であれば装着時間を守っていただいたり、歯磨きなども丁寧にしていただくことでむし歯をつくらない努力など治療計画の再現において患者様からのご協力が必要となってまいります。

デジタル設備を活用した

3Dモデル統合型診断

3Dモデルで歯冠・歯根および歯槽骨(しそうこつ)の視覚化を行い診断しています

当院では頭部エックス線規格写真だけではなく、口腔内スキャナーiTeroとCBCT(歯科用CT)を活用しあ3次元画像解析を導入し、患者様の頭部(頭がい骨、顎の骨、顎関節、口腔歯列)全体をモニター上にイメージング画像として再現いたします。
これにより、顎顔面全体の空間的な位置関係を把握し、評価することで診断および治療計画の精度向上に役立てております。
従来の診断では視覚化されることのなかった、骨形態、歯根形態、歯根位置、歯根移動量、埋伏歯の有無や位置関係などを3Ⅾモデルとしてモニター上に再現することでイメージの共有ができるようになり、リスクの回避 予測実現性の向上を実現し、より根拠を持って設計できるようになりました。
これらの「CBCT統合機能」は精密性、効率性、適切性、信頼性の向上につながり、より安全、より正確に治療を行うことができるようになります。

3Dモデル化の流れ

STEP01

3Dモデル化の流れ

口腔内スキャナーiTeroによるスキャニング

STEP02

3Dモデル化の流れ

歯科用CT(CBCT)による撮影

STEP03

3Dモデル化の流れ

歯科用CT(CBCT)により取得した情報に統合

STEP04

3Dモデル化の流れ

3Dへと統合した診断用モデルの生成。
このモデルを使い、診断・治療計画を立案してまいります。

矯正治療の流れ

01. 矯正相談

口元に関する不安や気になることを聞かせていただき。お口の中を確認、矯正の方法や期間、費用などをお話します。
質問にも何でもお答えしますのでお気軽にご相談ください。

02. 検査

希望された方に対しいては、より精密な検査を行います。
レントゲンやお口や顔貌の写真、歯の型などを取ります。

03. 分析・診断

取った資料を元に分析、診断を行います。
治療計画を立て、正確な見積もりも算出します。

04. 治療方針の提示・契約

治療計画に関してお話をします。
必要な処置、器具、治療期間や費用、治療に関するリスクなどの説明を行います。

05. 矯正治療開始

矯正治療を開始します。
治療内容にもよりますが、月に1回ほどの来院を行っていただきます。

06. 保定・観察期間

矯正治療後は、歯並びが戻らないように保定装置(リテーナー)を制作、保定計画を提示したうえで、定期検診を行います。

安心して治療を受けていただくための6つの指針

公益社団法人日本臨床矯正歯科医会より矯正歯科診療所が備えるべき6つのポイントとして下記がアナウンスされております。
安心して矯正治療を受診いただくためにご参考になればと存じます。

01. 頭部X線規格写真(セファログラム)検査をしている

セファログラムは診断のグローバル・スタンダードで、特に子どもの患者さんでは顎顔面の成長
バランスや成長方向、量の予測をするために不可欠な検査です。

02. 精密検査を実施し、それを分析・診断した上で治療をしている

矯正歯科治療を行うためには、臨床検査として

  • ①口腔内検査
  • ②顎機能と咬合機能の検査
  • ③顎のプロポーション検査
  • ④筋機能の検査、また、診断資料の分析として①模型分析 ②頭部X線規格写真の分析 などを実施した上で診断を行うことが不可欠です。

03. 治療計画、治療費用について詳細に説明をしている

矯正歯科では、検査結果を詳細に分析した上で診断を行い,治療計画を立案します。治療計画については、わかりやすい治療のゴールやそのプロセスを患者さんに示しながら、それぞれの患者さんに適した治療装置とその効果,治療期間、第二期治療の可能性(子どもの場合)、保定、後戻りの可能性や治療のメリット・デメリットおよび抜歯・非抜歯について説明を行います。治療費用についても、治療費、調節料、支払い方法(一括・分割)、装置が壊れたときの対応、転医あるいは中止する場合の精算についても詳細説明を行い、患者さんの同意を得てから治療を行います。

04. 長い期間を要する治療中の転医、その際の治療費精算まで説明をしている

05. 常勤の矯正歯科医がいる

常勤の矯正歯科医がいることは、以下のようなメリットにつながります。治療において画像診断ができる撮影機器などの環境・設備が整っている矯正装置が取れてしまったなど器具に不具合があっても、すぐに対応できる同じ担当医による一貫治療が行える

06. 専門知識がある衛生士、スタッフがいる

矯正歯科への豊富な経験と知識があるスタッフがいることは、以下のようなメリットにつながります。

  • 矯正歯科医の指導監督のもとに、患者さんへのさまざまな対応が可能となる
  • 矯正装置への口腔衛生指導が行える
  • 治療中の食事指導が行える

薬機法において承認されていない医療機器について

当院では、マウスピース型カスタムメイド矯正歯科装置「インビザライン」の有効性を認め、治療法として導入しておりますが、医薬品医療機器等法(薬機法)において、いまだ承認されていない医療機器となることから、その使用に際しては医療広告ガイドラインにより必要情報の明示を求められております。当院では、下記にて明示いたします。

未承認医薬品等であることの明示

マウスピース型カスタムメイド矯正歯科装置である「インビザライン」は、薬機法上の承認を得ていません。

入手経路等の明示

当院ではマウスピース型カスタムメイド矯正歯科装置「インビザライン」を米国アライン・テクノロジー社(Align Technology, Inc.)の日本法人インビザライン・ジャパンを通じて利用・入手しております。

国内の承認医薬品等の有無の明示

国内にもマウスピース型矯正装置として医薬品医療機器等法(薬機法)の承認を受けているものは複数存在します。

諸外国における安全性等に係る情報の明示

マウスピース型カスタムメイド矯正歯科装置(製品名:インビザライン)は1998年にFDA(米国食品医薬品局)に医療機器として認証を受けています。

医院案内CLINIC

診療時間
10:30~18:30

▲:土日 9:00~15:30
当院では診察券アプリDental Eを使用しております。
初診ご来院時の際には事前ダウンロードをお願いいたします。

ダウンロードサイトはこちらから

Dental Eはお口の状態がわかるイラスト付き診断書やアニメキャラクターがヘルスケアを説明してくれる体験型アプリとなっております。

医院名 本八幡クレア歯科・矯正歯科
所在地 〒272-0023
千葉県市川市南八幡3丁目8-10 KY・BLD7 1階
TEL 047-314-5318
アクセス JR総武線・都営新宿線「本八幡駅」から徒歩3分
定休日 不定休